社会課題は、仕事の意味を変える
Field Academyフィールドアカデミー
What’s Field Academy ?フィールドアカデミーとは?
経済産業省の実証事業から生まれた、
「答えのない問い」に挑む人材育成プログラム
社会・市場の変化が著しい現代。未来のビジネスを担う企業人に求められる力は、効率的に課題を解決するスキルだけではなく、「今、向き合うべき本質的な課題は何か?」を自ら決め、周囲を巻き込んで事業をドライブさせる強い当事者意識です。
フィールドアカデミーは、経済産業省「未来の教室」実証事業から生まれた、企業人が慣れ親しんだ会社の外に飛び出して、社会のリアルな課題にゼロから挑む、越境型の人材育成プログラムです。
私たちリディラバは、研修会社ではありません。企業や国・自治体、社会課題のフロントランナーといった多くのステークホルダーと共に、10年以上社会課題の解決に挑み続けているプレイヤーです。企業の新しいチャレンジに向けて、ひとり一人が仕事の意味や価値を再発見しながら「未知の問いに挑む力」を、共に生み出しませんか?
NEWS新着情報
【参加企業募集中!】『地域資源と金融』社会課題解決に挑む他業種合同プログラム:フィールドアカデミーLITE(2025年3月)を開催します!
他ではありえない!越境学習担当3名が明かす、フィールドアカデミーで出会う“本物”の社会課題とは?【前編】
フィールドアカデミー2024(京都PGM)中間発表イベントレポート
越境学習の作り方を体感!パナソニックグループ・研修担当者向け1dayフィールドリサーチを開催(@愛媛県松山市)
「現場に行って、愕然としました」 ー 外資系から社会課題へ越境して気づいた『仕事の在り方』とは?
株式会社ロッテさま ー「社会課題の"構造"を探究する」e-ラーニング講座を提供(プレスリリース)
企業向け研修プログラム
リアルな社会課題の解決に挑む越境プログラム「Field Academy」や「社会課題オンラインツアー」など、国内屈指の現場ネットワークと課題解決のノウハウを活かした企業向け研修プログラムを提供しています。

What you can getフィールドアカデミーで得られること
Before

他者から与えられたお題・答えを推進する力(HOW)には長けている
目の前の業務・成果や、過去の成長曲線・成功体験を乗り越えられない
周囲の社員や組織の空気に圧されてしまい、変革・創造を志向しづらい
「リディラバの“越境学習”」

・慣れ親しんだ会社の外に飛び出して、
・社会の最前線で現地・現物に触れ、答えのない課題に挑むことで、
・社会と目の前の仕事、自社との接点を自ら再定義し、
・仕事を通じて未知の問いに挑む力を身につける
After

なぜやるのか、何をすべきなのか(WHY・WHAT)を自分の言葉で語り、アクションを起こせる
ビジョナリーに理想を掲げ、周囲と合意形成し、変革をリードできる
事業性と社会性を両立させた高度な事業への具体的な視座が掴めている
何のために働くのか、成し遂げたいゴールがあり、実現に向けて主体的にキャリアを構築できる
Dialogue with the introducing company導入企業インタビュー

研修なのに、涙を流しながら
決意を語る参加者がいたんです
異業種交流型の越境プログラムを積極的に取り入れているNTT西日本。最初は「そこまで期待していなかった」と語るフィールドアカデミーの導入理由や、派遣してみて感じた「現場の凄味」について、人事担当 大島誠志さんに、リディラバ・夏目がお聞きしました
What’s Field Academy ?導入事例・セミナーレポート
導入企業インタビューや事例セミナーの内容をまとめています
Human resources developmentリディラバだからこそ出来る
「人材育成」の形

答えのない問いに挑む
「現場」コーディネート
リディラバが関わる全国300種類以上のフィールドは、答えのない問いに向き合い、解決に泥臭く挑むプレイヤーたちが居る、課題解決の最前線の「現場」です。
「助ける」ではなく「共に挑む」ことのできる現場体験をコーディネートします。

問題を「構造化」して
分析するノウハウ
リディラバはこれまで40以上の課題に対して、全体像とその力学を把握・分析して解決の糸口を探究する「構造化」に取組んできました。漠然とした課題に挑むために必要な視点や作法について、ナビゲート役を務めます。

「課題解決プレイヤー」
としての徹底的な伴走
私たちは研修専門の会社ではなく、事業を通じた「社会課題の解決」に普段から挑んでいます。私たちが最も泥臭く、最も熱く、最も真摯に課題と向き合い続けることで、企業の皆さまと共に課題解決に挑む濃厚な経験をご提供します。
Program / Lineupプログラム・ラインナップ

Field Academy(フィールドアカデミー)
- 幹部候補生
- マネジメント選抜
- イノベーション層
- 異業種交流
3カ月(延べ8日間)を通して徹底的に課題解決と向き合う、長期・出張型プログラム。会社の次世代を担うリーダー層に、強烈な自己変革の機会を。

Field Academy LITE(ライト)
- 有志・手挙げ型
- マネジメント選抜
- イノベーション層
- 異業種交流
2泊3日で挑む、濃厚な課題解決ブートキャンプ。課題を通じて自社のパーパスを問い直し、目的逆算で事業を牽引できるリーダーへ。

Field Academy 1day
- 全社必須型
- 有志・手挙げ型
- 新人・階層別
- 1社向け造成
1日完結で「現場」に触れるショートプログラム。SDGs型経営の達成に向けて、社会課題の「自分ごと化」から始まる風土改革の一手を。

構造化ワークショップ
- 新人・階層別
- マネジメント選抜
- 採用・オンボーディング
- 1社向け造成
社会課題を分析するメソッド「構造化」を1日で体得。社会の事象から顧客価値や仕事の意義を再定義し、エンゲージメント・SDGs推進・新事業開発など幅広く活用可能。

社会課題体感オンラインツアー
- 全社必須型
- 有志・手挙げ型
- イノベーション層
- 異業種交流
- 1社向け造成
自宅から、会社から、社会課題解決の「最前線」へ潜入する。マクロな課題構造とミクロな現場の実情を短時間で一気に学べるオンラインツアー

100本ノック勉強会
- 全社必須型
- 有志・手挙げ型
- イノベーション層
- 1社向け造成
「何となく知っているつもり」になりがちな社会課題の、一歩先にある「構造」を一気に学ぶ。社会課題に取り組むための最初の入口を掴み取る、e-Learning型プログラム
他、企業様の課題感に応じて、コンサルティング・プログラム開発・出口設計等、トータルでご支援します。
- 既存の研修メニューをリプレイスする手法を一緒に考えたい。
- 階層別研修の一部を担当してほしい。
- 広く社内に認知・訴求させるセミナー企画から小さく始めたい。
Introduced company導入企業のご紹介



















会社の変革は人事が変わる事から始まると信じ、研修プログラムを越境学習に一新


花王グループカスタマーマーケティング株式会社
人財開発部門 教育部
山本 敦史 様
これからの時代に活躍できるイノベーションを先導するリーダーには、過去のケーススタディや社内だけの研修では得られない気づきを得てほしい。そのためには、これまでのリーダー研修の在り方をゼロから見直す必要があると考え、年齢、役職、業界などが全く異なる社外の方々と、本業とは直接関係のないテーマに挑む越境学習を軸とした研修体系に大きく舵を切りました。
フィールドアカデミーでは、多様な参加者や社会課題に本気で向き合うトップランナーと交わる事で、物事の多面的な見方を身につけ、これからのリーダーの在り方に気付くと信じています。参加者がリーダーとして活躍する事はもちろん、他の社員の意識改革への起爆剤になることを期待しています。
社会課題を「自分ごと」化する次世代リーダーを育てる


トヨタ自動車株式会社
先進技術開発カンパニー 先進プロジェクト推進部
AD-ZERO プロジェクト創生グループ長
藤本 公介 様
当社では「幸せの量産」をミッションとして掲げており、どういう領域で世の中のお役に立てるのかということをこれまで以上に真剣に考えていく必要があります。しかし、頭の中で考えたことと世の中から必要とされることには大きなギャップがあったり、様々なステークホルダーと協力し乗り越えていかなければならない大きなハードルがあるのが現実だと思います。それを乗り越えていくために最も必要なことは、当事者意識だと感じています。自分事として解決していくと腹を決めれば、考え、行動し、連携することができます。フィールドアカデミーは、そのような次世代リーダーを育てるのに適したプログラムだと考えています。
今、社会人と社会に必要な体感がここにある


マルイグループユニオン(株式会社丸井グループ労働組合)
中央執行委員長
金田 素樹 様
VUCA時代と言われる現在において、自らの人生を自らが拓いて働き続けるためにも、自分で課題設定をして行動できる人を増やしていくことは、働く一人ひとりや社会全体の幸せにとっても必要なことだと考えています。フィールドアカデミーは今まで見えづらかった社会課題の解像度を上げ、体感した者の解決行動意欲・スピードを喚起してくれるプログラムです。確かに、ファイナンスやマーケティングなどビジネスパーソンに不可欠なスキル獲得も重要です。しかし、答えのない時代に社会に対して関心を持ち、自ら市場(課題解決)を切り開くために必要な『体感』≒『当事者意識の醸成』を達成するためのパートナーがリディラバだと感じています。
Visit The Scene訪れる「現場」のご紹介
フィールドアカデミーの現場は、大企業の知見が欲しい・助けてほしい、といった受け身の事業者ではありません。社会の未来に対する大きなビジョンを描きながら、サステナブルな事業活動を通じてひとつ一つの課題解決に泥くさくチャレンジし続けている、一流のパートナーです。
企業の中ではなかなか出会えない刺激的な越境体験こそ、変革の起点となります。
PROJECT 1.食品ロスに新たな“価値”を
神奈川県相模原市には、2階建ての工場を建設して「食品ロスを加工したブランド豚の飼料製造」に取組むプレイヤーがいます。ジャパンSDGsアワードで内閣総理大臣から表彰を受けた、紛れもないSDGsのトッププレイヤーです。
食品ロスが解決されたら、今の事業はなくなるかもしれない。それでも、事業を通じて社会課題に挑むことがなぜ重要なのか。何のために食品ロス再生事業をしているのか。その真髄を、リディラバ・夏目が聞いてきました。
PROJECT 2.中山間地域と農業の“未来”

新潟の人口5万人程度のまちには、高齢化の著しい集落の「笑顔」を守り続けるため、そして中山間地域の農家を支えるために、50万人以上の来場を誇る世界的な芸術祭を立ち上げたプレイヤーがいます。地域に計り知れない多面的効果を生み出すその事例は、国内外から視察が止みません。
事業の「目的」とは何か。事業を通じて実現したいことはどこにあるのか。中山間地域の課題解決のためにアートという手段を選択した、プレイヤーの視座に触れることができます。

他にも、全国各地で様々な課題に挑戦している現場をコーディネートしています。
子どもの未来 島国とイノベーション プラごみ再生 出所者の復帰 地域産業 復興と漁業 林業の未来 地域福祉
他多数
User’s voice参加者の声
仕事の意味や価値を問い直す、衝撃的な出会いがありました


パーソルキャリア株式会社
事業戦略本部 法人企画統括部 法人マーケティング部
マーケティンググループ マネジャー
上田 綾菜 様
社内では、物事のやるやらないは合理的な根拠に基づいて判断されることが常で、その確からしさをどう説明するかを毎日考えていました。しかし、「弱者側に立つ」「誰もやりたがらないことをやる」という人たちの話を聞いたり実際に取り組んでいる姿を見たりして、ガツンと頭を殴られたような感覚がありました。前例、お金、人、何もない中で、課題に対して真っ直ぐに向き合い、世の中が変わるかもしれない活動へ、地道に泥臭く取組んでいることに、物凄く価値を感じました。自分自身は世の中に対して真摯に向き合っているのか?今の仕事は誰にどのような価値をつくっているのか?本当にその価値は生まれているのか?日々の仕事で問うようになりました。
現場に触れ、検討していた事業の方向性を固めるきっかけになりました


三井不動産ワールドファーム株式会社
代表取締役
岩崎 宏文 様 (※プログラム終了後に新会社を設立)
もともと、一次産業を軸とした事業創造を目指してプログラムに参加しました。現場を訪れ、農家や地域の方々と交流を深め、「自分たちがこのまちで暮らし続けること」に対する彼らの”誇り”を感じました。都会のサラリーマンには想像できなかった、彼らなりの割り切れない想いや立場があることをまざまざと知りました。私は、自分の地域に誇りを持っている人たちのために、都心へ出ること以外の選択肢を世に示したい。そのボトルネックである”雇用”を打破したい。この発想は、私たち不動産会社にとって都心集中型ではない新たな「まち」のあり方を生み出す一歩目です。今に至るまで、フィールドアカデミーは私の事業を支える原体験です。
熱意は、「周囲に伝播させる」ことにこそ意味がある


西日本電信電話株式会社
アドバンストソリューション営業部 主査
金原 健 様
全力で課題解決に挑んで、迎えた現場への中間発表。しかし、プレゼンを終えた時の率直な感想は「土俵にすら立てなかった」ということ。正しい答えなど存在しない社会課題と向き合った時に、メンバーの意見の中庸を意識するあまり、「この課題を本気で解決したい」という熱意をそぎ落としていたと気づきました。私は現業でも元々、熱意を「発する」タイプとはいわれていましたが、ただ発するだけでなく、組織や顧客に熱を「伝播」させ、みんなが熱意を発する主体者となれば、私個人の熱意を遥かに上回る力が生まれる。私が今まさにチャレンジしていることです。
熱を誰かに伝えることの大切さをリディラバさんから学びました。講師と受講生という関係ではなく、私たちと同じ側に立って共に悩み、共に挑み、先陣を切って強い想いを発し続ける姿に、プログラムが終わった今も刺激を受け続けています。
Contactお問合せ・資料請求
以下のフォームに必要事項をご記入の上、ご送信ください。
入力いただいたアドレス宛に、ご返信、またはご要望いただいた資料のダウンロード用URLをお送り致します。