リディ部とは
「誰かの困りごとを、次の時代の手がかりに」を合言葉に、社会問題について学び合う、オンラインコミュニティです。いま社会で起こっている問題について知り、理解を深め、いま自分にできることをみんなで考えよう!
主に、水~金曜日の夜におこなうオンライン勉強会と、週末のオンライン自習室、Facebook非公開グループでのコミュニケーションを活動の中心としています。
NEWS
- リディ部のWEBサイトをオープンしました。
はじめに私たちが「リディ部」を
はじめた理由
SNSで話題になっているニュース。国境を超えて世界を動かす、社会運動。実は身近に存在する、社会的マイノリティー
「社会問題」について、思うこと・感じることはあっても、知識がないと意見を言ってはいけない気がして、ためらってしまう。できることなら、偏りのないフラットな知識と、広い視野をもって、自分の意見を話せる人になりたい。
そんなふうに思ったことは、ありませんか?
私たち「リディラバ」は、10年以上にわたって、350テーマ以上の社会課題を調査し、スタディツアーやメディア、カンファレンスを通じて、多くの人に社会課題を知ってもらう機会を作ってきました。
社会問題の解決には、問題を「社会化」する(誰かの困りごとを、みんなの問題としてとらえる)ことがさいしょの一歩だと、私たちリディラバは考えています。そしてそれに欠かせないのは、その社会問題に関心をもっている「フォロワーの存在」です。
社会の中に、フォロワーの輪を広げていきたい。
一見すると、むずかしく、とっつきにくく思える、社会問題。
ならば、ひとりじゃなく、みんなで考えよう!ということで、「みんなの部活動」をスタートする運びとなりました。

「リディ部」で、できること
いま社会で起こっている
フラットな場で
発言することで、知識が
自分の身になる
「社会問題」は、
とっても面白い!
という発見がある
「リディ部」活動内容
オンラインコミュニティ「リディ部」は、社会問題について知り、理解を深め、議論することを目的とした、コミュニケーションの場です。自分のペースで参加することで、社会について自分の言葉で語ることができるようになっていきます。
ライブ勉強会
水~金 20:00~21:30
オンライン(zoom)開催

課題解決に取り組むトップランナーや専門家、当事者の方々をゲストに迎えた対談や、社会課題をテーマにしたレクチャーを開催。アーカイブ動画も見放題!
FBグループ&自習室
- 【自習室】
- 土 14:00~16:00
オンライン(zoom)

部員限定の非公開Facebookグループにご招待!毎週土曜日の午後は「自習室」を開放し、部員の好きなテーマごとに集まることができます。
アーカイブ記事
「リディ部」部員の
募集要項
- 部費
- 月額 5,000円 U-22学割 月額3,000円 ※U-22学割は、23歳以上の学部生の方も対象となる場合があります。お手数ですが、部活お問合せメールアドレス(info.com@ridilover.jp)まで、お問合せください。 U-18 恩送り制度あり
- 期間
- 常時募集中! (1か月のうち、いずれの日からでもご参加可能)
- 入部条件
- 誰でもご参加いただけます!
恩送り制度
「社会問題を学びたい人が、経済的事情に左右されずに学べるようにしたい」というリディ部員の方の声から生まれた制度です。みなさまにいただいた支援により、社会問題を学びたい18歳以下の方が無料でリディ部に参加いただくことができます。
現在の募集枠0枠
募集が定員に達すると一旦募集を終了し、また「恩送り」のご支援が集まると共に、募集を再開します。

ライブ勉強会
ゲストラインナップ
毎週水~金の夜におこなわれるライブ勉強会では、課題解決に取り組むトップランナーや専門家、当事者の方々をゲストに迎え、いま起こっている話題のニュース、知られざる社会問題の裏側に迫ります!
10月2日(金)
ゲスト
鈴木 比呂(すずき ひろ)さん
テーマ
【当事者の声を、次の時代の手がかりにvol.2】トランスジェンダー当事者に聞く「配慮」と「特別扱い」のバランス

性的マイノリティとされる「トランスジェンダー」。LGBTという言葉と共に知られるようになりました。しかし、当事者の方が感じている違和感や葛藤について知ることは多くないかもしれません。トイレや検診、性別回答欄、出欠確認時の「くん」「さん」付けなどについてはどう思っているのでしょうか。今回は当事者の方に、これまでの性自認にまつわる葛藤や周囲の支え、私たちが実践できる「配慮」と「特別扱いしないこと」のバランスなどについてお話を伺います。後半30分はオフレコ質疑応答会を予定しています!
10月9日(金)
ゲスト
ハヤカワ 五味(はやかわ ごみ)さん/株式会社ウツワ代表/株式会社KOHKOH
テーマ
五味ちゃんと学ぶ社会課題 vol.1

起業家やデザイナー、youtuberなど様々な顔をもち、女性の生きやすさを促進する活動を続けているハヤカワ五味さん。そんなハヤカワさんが今、気になる社会問題とは?!テーマごとにゲストを招きながら、社会問題を深掘っていくシリーズです。第1回目の今回は、ハヤカワさんご自身が日々どんな問題意識からビジネスを作っているのかや、「生きづらさ」を事業で解決することの喜びや難しさについてじっくり伺っていきたいと思います。
10月15日(木)
ゲスト
田村 淳(たむら あつし)さん/ロンドンブーツ1号2号
テーマ
ロンブー田村淳×リディラバ安部敏樹 これからの時代の「大人の学び」

学びは学生がするもの。学びつづけるのって難しい。こんなイメージを持っていませんか?そして社会人になると次第に学ぶことから遠ざかっていく人も多いと思います。しかしこうした不安定な時代だからこそ日々楽しみながら新しいことを学びつづけることが必要になっています。今回は芸能界で活躍しながら現役慶応大学大学院生でもある田村淳さんと、東大大学院に通いながら、社会問題の解決に向けた事業を展開する株式会社Ridilover代表の安部敏樹が自身の体験をもとに、子ども、大人の垣根を超えたこれからの時代の学びのあり方ついて徹底討論します。
「リディ部」発の社会課題解決プロジェクト
PROJECT
こどもたちと本気で
社会課題を考える
しゃかチャレ
NPO法人Chance For All全面協力のもと、半年かけてこどもたちが本気で社会問題に取り組みます。部員のみなさんには、こどもたちの「メンター」として一緒に社会問題に向き合ってもらいます。
PROJECT
日本最大級の
ソーシャルイベント
リディフェス
昨年1000人を集めた社会課題のカンファレンス「R-SIC(アールシック)」が、今年は「リディフェス」に進化して開催!その運営&企画に参加できます!

PROJECT
地方自治体まるごと研究。
社会課題から、地方創生を考える!
アートでまちおこし
大地の芸術祭・十日町市のこれから

運営メンバー

初代部長安部 敏樹 あべ としき
株式会社Ridilover 代表取締役
1987年生まれ。東京大学大学院博士課程在籍。2009年、大学在学中に、社会問題をツアーにして発信・共有するプラットフォーム『リディラバ』を開始。2012年に一般社団法人、翌年に株式会社Ridiloverを設立。2012年度より東京大学教養学部にて、1・2年生向けに社会起業の授業を教える。特技はマグロを素手で取ること。
第1回 総務省「NICT起業家甲子園」優勝、「KDDI∞Labo(ムゲンラボ)」第4期 最優秀賞 など、受賞多数。2017年、米誌「Forbes(フォーブス)」が選ぶアジアを代表するU-30選出。
著書『いつかリーダーになる君たちへ』(日経BP社)『日本につけるクスリ』(ディスカヴァー・トゥエンティワン)。

企画班 大友 一葉 おおとも ひとは
ひとりで学びつづけるのは難しくても、リディ部ではみんなで勉強し考える場があります。社会問題なんて知らないことだらけ、という方も大歓迎です!想像力を持った大人になれるよう、一緒に学べるのを楽しみにしています!

企画班 東 憲吾 ひがし けんご
なぜこんなにも生きづらい社会なのか?なぜ社会問題は解決されないのか?自分にもできることはないのか?そういったモヤモヤを抱える方、ぜひ声を聞かせてください。どうすれば優しい社会を実現できるのかを、みなさんと一緒に考え、学び、話し合っていきたいと思っています。