リディ部とは
「誰かの困りごとを、次の時代の手がかりに」を合言葉に、社会問題について学び合う、オンラインコミュニティです。いま社会で起こっている問題について知り、理解を深め、いま自分にできることをみんなで考えよう!
主に、水~金曜日の夜におこなうオンライン勉強会と、週末のオンライン自習室、Facebook非公開グループでのコミュニケーションを活動の中心としています。
NEWS
- リディ部のWEBサイトをオープンしました。
はじめに私たちが「リディ部」を
はじめた理由
SNSで話題になっているニュース。国境を超えて世界を動かす、社会運動。実は身近に存在する、社会的マイノリティー
「社会問題」について、思うこと・感じることはあっても、知識がないと意見を言ってはいけない気がして、ためらってしまう。できることなら、偏りのないフラットな知識と、広い視野をもって、自分の意見を話せる人になりたい。
そんなふうに思ったことは、ありませんか?
私たち「リディラバ」は、10年以上にわたって、350テーマ以上の社会課題を調査し、スタディツアーやメディア、カンファレンスを通じて、多くの人に社会課題を知ってもらう機会を作ってきました。
社会問題の解決には、問題を「社会化」する(誰かの困りごとを、みんなの問題としてとらえる)ことがさいしょの一歩だと、私たちリディラバは考えています。そしてそれに欠かせないのは、その社会問題に関心をもっている「フォロワーの存在」です。
社会の中に、フォロワーの輪を広げていきたい。
一見すると、むずかしく、とっつきにくく思える、社会問題。
ならば、ひとりじゃなく、みんなで考えよう!ということで、「みんなの部活動」をスタートする運びとなりました。

「リディ部」で、できること
いま社会で起こっている
フラットな場で
発言することで、知識が
自分の身になる
「社会問題」は、
とっても面白い!
という発見がある
「リディ部」活動内容
オンラインコミュニティ「リディ部」は、社会問題について知り、理解を深め、議論することを目的とした、コミュニケーションの場です。自分のペースで参加することで、社会について自分の言葉で語ることができるようになっていきます。
ライブ勉強会
水~金 20:00~21:30
オンライン(zoom)開催

課題解決に取り組むトップランナーや専門家、当事者の方々をゲストに迎えた対談や、社会課題をテーマにしたレクチャーを開催。アーカイブ動画も見放題!
FBグループ&自習室
- 【自習室】
- 土 14:00~16:00
オンライン(zoom)

部員限定の非公開Facebookグループにご招待!毎週土曜日の午後は「自習室」を開放し、部員の好きなテーマごとに集まることができます。
アーカイブ記事
「リディ部」部員の
募集要項
- 部費
- 年額50,000円(税込)
※2ヶ月分お得!
月額5,000円(税込)
詳細は部活お問合せメールアドレス(info.com@ridilover.jp)まで、お問合せください。 - 期間
- 常時募集中! (1か月のうち、いずれの日からでもご参加可能)
- 入部条件
- 誰でもご参加いただけます!
恩送り制度
「社会問題を学びたい人が、経済的事情に左右されずに学べるようにしたい」というリディ部員の方の声から生まれた制度です。みなさまにいただいた支援により、社会問題を学びたい18歳以下の方が無料でリディ部に参加いただくことができます。
現在の募集枠0枠
募集が定員に達すると一旦募集を終了し、また「恩送り」のご支援が集まると共に、募集を再開します。

ライブ勉強会
ゲストラインナップ
毎週水~金の夜におこなわれるライブ勉強会では、課題解決に取り組むトップランナーや専門家、当事者の方々をゲストに迎え、いま起こっている話題のニュース、知られざる社会問題の裏側に迫ります!
2月18日(木)
ゲスト
矢田 明子さん(Community Nurse Company株式会社代表取締役/おっちラボ副代表理事)
テーマ
【医療】「おせっかい」で病のウラの課題を探る

病気の初期の(primary)段階で、必要な対応の見極めや実施に関わる医療を指すプライマリケア。近年、貧困やDVなど社会課題の当事者との接面という機能にも注目が集まっています。通院の拒否による病状の悪化や社会課題自体の深刻化が懸念されるが、患者が自らその事情を語らないとき、適切なケアを提供するにはどうすばいいのか?社会課題のプロであるリディラバ代表・安部敏樹、「コミュニティナース」普及の第一人者であるNPO法人おっちラボ・矢田明子さんと共に考えます。
2月5日(金)
ゲスト
永田暁彦さん(株式会社ユーグレナ 取締役副社長/リアルテックファンド代表)
テーマ
【キャリア】私は、社会課題解決を仕事にする。〜社会貢献の視点でキャリアを考える〜

「社会貢献」や「社会課題解決」ができる仕事をしたい。
漠然と思い描いてはいるけれど、明確なイメージは持てずにいる。そんな人も多いのではないでしょうか?
今回のゲストは、サステナブルな未来の実現を目指す、株式会社ユーグレナ 取締役副社長・永田暁彦さん。「社会課題をみんなのものに」と掲げ、社会の無関心を打破するべく社会課題解決に取り組む事業を展開してきたリディラバ代表・安部敏樹と「社会課題解決をキャリアにする」ことをテーマに徹底討論!
「社会課題解決を仕事にするのって難しい?」「そもそも社会課題解決ってどういうこと?」
そんなあなたの疑問を紐解き、「社会貢献」「社会課題解決」への挑戦を後押しします。※アーカイブでご覧いただけます!
1月7日(金)
ゲスト
江守 正多さん(国立環境研究所 地球環境研究センター 副センター長)
テーマ
【環境会議 vol.1】2050年までにCO2排出量「実質ゼロ」は実現可能かーせめぎ合う「個人」と「社会」と「技術」ー

「2050年までに脱炭素化を実現する」ことを目標に掲げた菅政権。欧米諸国から温暖化対策の解決に消極的だとされてきた日本は今、大きな転換点にあるといえるでしょう。一方で、地球規模で起きる不確実な未来への施策でもあり、私たち自身との接点を感じにくいのもまた事実です。そこでリディ部では、温暖化対策実現のカギとなる技術や事業に関わりの深い方々をお呼びし、2050年まで「地球温暖化対策」をひも解いていくシリーズ企画「環境会議」を開催!
第一弾のテーマは、温室効果ガス排出量「実質ゼロ」。
そもそも「実質ゼロ」は実現できるのか?私たちは何をするべきか?
地球温暖化や気候変動の研究を行う、国立環境研究所・江守正多さんに脱炭素社会の実現に向けた具体的な方策や個人にできることを伺っていきます。※アーカイブでご覧いただけます!
「リディ部」発の社会課題解決プロジェクト
PROJECT
こどもたちと本気で
社会課題を考える
しゃかチャレ
NPO法人Chance For All全面協力のもと、半年かけてこどもたちが本気で社会問題に取り組みます。部員のみなさんには、こどもたちの「メンター」として一緒に社会問題に向き合ってもらいます。
PROJECT
日本最大級の
ソーシャルイベント
リディフェス
昨年1000人を集めた社会課題のカンファレンス「R-SIC(アールシック)」が、今年は「リディフェス」に進化して開催!その運営&企画に参加できます!

PROJECT
地方自治体まるごと研究。
社会課題から、地方創生を考える!
アートでまちおこし
大地の芸術祭・十日町市のこれから

運営メンバー

初代部長安部 敏樹 あべ としき
株式会社Ridilover 代表取締役
1987年生まれ。東京大学大学院博士課程在籍。2009年、大学在学中に、社会問題をツアーにして発信・共有するプラットフォーム『リディラバ』を開始。2012年に一般社団法人、翌年に株式会社Ridiloverを設立。2012年度より東京大学教養学部にて、1・2年生向けに社会起業の授業を教える。特技はマグロを素手で取ること。
第1回 総務省「NICT起業家甲子園」優勝、「KDDI∞Labo(ムゲンラボ)」第4期 最優秀賞 など、受賞多数。2017年、米誌「Forbes(フォーブス)」が選ぶアジアを代表するU-30選出。
著書『いつかリーダーになる君たちへ』(日経BP社)『日本につけるクスリ』(ディスカヴァー・トゥエンティワン)。

企画班 東 憲吾 ひがし けんご
なぜこんなにも生きづらい社会なのか?なぜ社会問題は解決されないのか?自分にもできることはないのか?そういったモヤモヤを抱える方、ぜひ声を聞かせてください。どうすれば優しい社会を実現できるのかを、みなさんと一緒に考え、学び、話し合っていきたいと思っています。

企画班 鈴木 哲平 すずき てっぺい
